2007年12月14日
管釣りへ。藍鱗パート2
昨日の釣行記の続き。
大物池で2本ばらしたあと
ニジマスの池へ移動。
この池は、ニジマスのみで
サイズは小さく数釣り用の池のようです。
池も小さいので、
鱒玄人1.5にルアチェン。
今度は、表層から攻めていきますが
表層、中層ともに反応なく
やはり、この寒さ水温では
底の攻めになります。
ボトムダンスのような
ラインでアタリ取る釣りは
寒さで集中力が続かないので、
巻きの攻めに。
底をなめるように、ゆっくり巻きはじめると
魚が反応してくれます。
その後、ヤマメの池へ移動。
スプーンでは、反応なく
チップミノーへチェンジ。
トゥイッチを入れて引いてくると
何度もバイトがあります。
数本キャッチしますが
チビヤマメを釣り上げても
面白みにかける為
ルアー池へ移動。
ルアー池は藍鱗で一番大きい池で
岬があったり中島があったり
ストラクチャ-があったりで
自然を意識した作りになっています。
でも、この日は氷が張っており
釣りのスペースが限られてます。
サイトで見る限り
魚影が見えず
どこに魚がついてるのかわからず
投げられる範囲を全て攻めてみましたが
全く反応がありませんでした。
氷の下にでも魚がついていて
ジッとしているのかも知れません。
魚の反応がない為
ニジマス池へ戻り
底をクランクで引いてきて
3本キャッチ。
2時間の釣りで合計10本の釣果。
釣り人が自分1人の貸し切りの状況で
10本の釣果は、ちょっと情けない(>_<)
大物池で2本ばらしたあと
ニジマスの池へ移動。
この池は、ニジマスのみで
サイズは小さく数釣り用の池のようです。
池も小さいので、
鱒玄人1.5にルアチェン。
今度は、表層から攻めていきますが
表層、中層ともに反応なく
やはり、この寒さ水温では
底の攻めになります。
ボトムダンスのような
ラインでアタリ取る釣りは
寒さで集中力が続かないので、
巻きの攻めに。
底をなめるように、ゆっくり巻きはじめると
魚が反応してくれます。
その後、ヤマメの池へ移動。
スプーンでは、反応なく
チップミノーへチェンジ。
トゥイッチを入れて引いてくると
何度もバイトがあります。
数本キャッチしますが
チビヤマメを釣り上げても
面白みにかける為
ルアー池へ移動。
ルアー池は藍鱗で一番大きい池で
岬があったり中島があったり
ストラクチャ-があったりで
自然を意識した作りになっています。
でも、この日は氷が張っており
釣りのスペースが限られてます。
サイトで見る限り
魚影が見えず
どこに魚がついてるのかわからず
投げられる範囲を全て攻めてみましたが
全く反応がありませんでした。
氷の下にでも魚がついていて
ジッとしているのかも知れません。
魚の反応がない為
ニジマス池へ戻り
底をクランクで引いてきて
3本キャッチ。
2時間の釣りで合計10本の釣果。
釣り人が自分1人の貸し切りの状況で
10本の釣果は、ちょっと情けない(>_<)
2007年12月13日
管釣りへ。藍鱗パート1。
始めてのエリア
フィッシングエリア藍鱗へいってきました。
久し振りの管釣りです。

13時頃に到着し、2時間券を購入
とりあえず池を把握する為
ぐるっと一周します。
さすが、北海道の管釣り
ルアー池の1/3に氷が張ってます(@_@)
大物池で釣る事にし
バックス2.5のピン金を投入。
底まで沈め、ゆっくり引いてくると
1投目で早くもヒット!
水温が下がっている状態で
ファイトが弱いかと思っていたのですが
さすが、北海道の魚
ナイスファイトで
セルテートのドラグが
ジージー鳴ります
3lbラインなので
焦らず、ゆっくりファイトを楽しみ
無事ランディング。
大物池の魚ということで
サイズもナイスな
50アップ\(^_^)/
デジカメで撮影と思い
電源オンすると
痛恨のバッテリー切れ。
残念ながら撮影不可能です(>_<)
その後、ハデ系カラーに
反応が悪くなったので
地味系カラーにチェンジ。
すると、2本続けて
フッキングしましたが
2本とも痛恨のフックアウト。
フィッシングエリア藍鱗へいってきました。
久し振りの管釣りです。
13時頃に到着し、2時間券を購入
とりあえず池を把握する為
ぐるっと一周します。
さすが、北海道の管釣り
ルアー池の1/3に氷が張ってます(@_@)
大物池で釣る事にし
バックス2.5のピン金を投入。
底まで沈め、ゆっくり引いてくると
1投目で早くもヒット!
水温が下がっている状態で
ファイトが弱いかと思っていたのですが
さすが、北海道の魚
ナイスファイトで
セルテートのドラグが
ジージー鳴ります
3lbラインなので
焦らず、ゆっくりファイトを楽しみ
無事ランディング。
大物池の魚ということで
サイズもナイスな
50アップ\(^_^)/
デジカメで撮影と思い
電源オンすると
痛恨のバッテリー切れ。
残念ながら撮影不可能です(>_<)
その後、ハデ系カラーに
反応が悪くなったので
地味系カラーにチェンジ。
すると、2本続けて
フッキングしましたが
2本とも痛恨のフックアウト。
2007年12月11日
フィッシングスタジアム、初参戦
全天候型室内釣り堀の
つり堀太郎へ行ってきました。
手竿のウキ釣りで、主にコイを狙います。

店内へ入ると
システムの説明があり
レンタルで竿や仕掛けを貸してもらいます。
練り餌を支給され
釣り方や餌の付け方等簡単な説明を受け
いざ釣りへ。
受付よりのポイントは
人的プレッシャーが大きいと思ったので
一番奥の角のポイントへ。
仕掛けを投入すると
早速、ウキが一瞬沈みます。
アワセを入れますが
空振りに。
数回、空振りが続いたあと
なんとかフッキング成功。
なかなかのファイトで
楽しませてくれます。
久し振りの手竿のやり取りですので
ルアーロッドとは違うやり取りができ
新鮮な感覚で1本目をキャッチ。
その後、数十回とアタリがありますが
魚をのせる事ができず苦戦。
しばらくして、
店員さんが撒き餌をします。
お客さん1人1人の仕掛け投入ポイントへ
撒き餌をしてくれます。
自分の所へも撒き餌をしてくれると
早速、強い食い込み。
フッキングもうまくいき
本日、2本目。
その後は、タナを変えたり
餌の付け方を変えたりして
チャレンジしましたが
1時間で2本という厳しい釣果。
ちなみに、
上手な人はもっと釣っていました
マイロッド制度等もあり
仕掛け等も自分仕様で楽しめそうですので
ルアーの管釣りと同じように
戦略や道具にこだわる事もでき
けっこう楽しそうです。
お店もイベントに力を入れているようで
大会や早掛け選手権など
開催しており、
本州の管釣りと同じよう気分で
楽しめそうな感じがします。
つり堀太郎へ行ってきました。
手竿のウキ釣りで、主にコイを狙います。
店内へ入ると
システムの説明があり
レンタルで竿や仕掛けを貸してもらいます。
練り餌を支給され
釣り方や餌の付け方等簡単な説明を受け
いざ釣りへ。
受付よりのポイントは
人的プレッシャーが大きいと思ったので
一番奥の角のポイントへ。
仕掛けを投入すると
早速、ウキが一瞬沈みます。
アワセを入れますが
空振りに。
数回、空振りが続いたあと
なんとかフッキング成功。
なかなかのファイトで
楽しませてくれます。
久し振りの手竿のやり取りですので
ルアーロッドとは違うやり取りができ
新鮮な感覚で1本目をキャッチ。
その後、数十回とアタリがありますが
魚をのせる事ができず苦戦。
しばらくして、
店員さんが撒き餌をします。
お客さん1人1人の仕掛け投入ポイントへ
撒き餌をしてくれます。
自分の所へも撒き餌をしてくれると
早速、強い食い込み。
フッキングもうまくいき
本日、2本目。
その後は、タナを変えたり
餌の付け方を変えたりして
チャレンジしましたが
1時間で2本という厳しい釣果。
ちなみに、
上手な人はもっと釣っていました
マイロッド制度等もあり
仕掛け等も自分仕様で楽しめそうですので
ルアーの管釣りと同じように
戦略や道具にこだわる事もでき
けっこう楽しそうです。
お店もイベントに力を入れているようで
大会や早掛け選手権など
開催しており、
本州の管釣りと同じよう気分で
楽しめそうな感じがします。