2007年12月31日
2007年12月30日
暖冬でしたが・・
暖冬で雪が少なく
本州から戻ってきたばかりの
自分として
助かっていましたが
とうとう、本格的に雪が積もりました。
これが、本来の雪国、北海道ですね。
暖冬で、冬の生活が楽なのもいいですが
やっぱり、冬は冬らしく
雪も積もり寒さもあったほうが
地球本来の姿だとおもいます。
本来の地球に戻るよう
少しづつ
何かを始めていけるといいのですが・・
本州から戻ってきたばかりの
自分として
助かっていましたが
とうとう、本格的に雪が積もりました。
これが、本来の雪国、北海道ですね。
暖冬で、冬の生活が楽なのもいいですが
やっぱり、冬は冬らしく
雪も積もり寒さもあったほうが
地球本来の姿だとおもいます。
本来の地球に戻るよう
少しづつ
何かを始めていけるといいのですが・・
2007年12月29日
ビッグファイト松本/エリアの感想
過去に行ったエリアの感想を
綴っていきます。
第4回目のエリアは
北海道にある
「ビッグファイト松本」

本州の管理釣場とは全く違う、
自然に囲まれ、地形を利用した
非常にロケーションの良い
管理釣場です。
澄んだ水の流れに
自然繁殖をしたニジマスが
悠々と泳いでいるのを見る事が出来ます
こちらのエリアは
五つのエリアからなっています。
全て繋がっていて
季節や水のコンディションによって
魚が上流、下流と移動するので
どのエリアが魚影が濃いかを
考えたエリア選択が必要です。
水が透き通っているので
魚に人間の気配が直ぐに伝わるため
池から少し離れて攻めたり
ストーキングすることも
必要かも知れません。
タックルも本州の管釣りタックルだと
厳しいかも。
以前、3LBラインで挑戦したとき
ラインブレイクこそしなかったものの
ネットインするまでヒヤヒヤものでした
ただし、やみくもにラインを太くしても
魚に見切られる可能性もあるので
ライン選択は慎重に・・
ココを攻める上で
自分なりのキモは
自然の環境とほぼ同じということで
トラウトがネイティブに近いため
シーズナルパターンを考える事と
ルアー選択だと思います。
本州の管釣りでなれてる方は
マイクロスプーンなどを
メインで考えますが
北海道の釣り人は
比較的、大きめのルアーを
使う事が多いからです
これは、土地柄もありますし
釣具店であまりマイクロスプーンが
販売されていないからですが・・
綴っていきます。
第4回目のエリアは
北海道にある
「ビッグファイト松本」
本州の管理釣場とは全く違う、
自然に囲まれ、地形を利用した
非常にロケーションの良い
管理釣場です。
澄んだ水の流れに
自然繁殖をしたニジマスが
悠々と泳いでいるのを見る事が出来ます
こちらのエリアは
五つのエリアからなっています。
全て繋がっていて
季節や水のコンディションによって
魚が上流、下流と移動するので
どのエリアが魚影が濃いかを
考えたエリア選択が必要です。
水が透き通っているので
魚に人間の気配が直ぐに伝わるため
池から少し離れて攻めたり
ストーキングすることも
必要かも知れません。
タックルも本州の管釣りタックルだと
厳しいかも。
以前、3LBラインで挑戦したとき
ラインブレイクこそしなかったものの
ネットインするまでヒヤヒヤものでした
ただし、やみくもにラインを太くしても
魚に見切られる可能性もあるので
ライン選択は慎重に・・
ココを攻める上で
自分なりのキモは
自然の環境とほぼ同じということで
トラウトがネイティブに近いため
シーズナルパターンを考える事と
ルアー選択だと思います。
本州の管釣りでなれてる方は
マイクロスプーンなどを
メインで考えますが
北海道の釣り人は
比較的、大きめのルアーを
使う事が多いからです
これは、土地柄もありますし
釣具店であまりマイクロスプーンが
販売されていないからですが・・
2007年12月28日
優勝賞金4億円の釣り大会
昨日、世界最大の釣り大会が
テレビで放送されてました
参加人数200人
参加費200万円で
最重量のカジキ(マリーン)を
釣り上げたら
優勝賞金はなんと!4億円(@_@)
スケールがでかいです
参加できるものなら
参加してみたい・・
テレビで放送されてました
参加人数200人
参加費200万円で
最重量のカジキ(マリーン)を
釣り上げたら
優勝賞金はなんと!4億円(@_@)
スケールがでかいです
参加できるものなら
参加してみたい・・
2007年12月28日
ロックフィッシュの小物購入
ロックフィッシュ狙いの小物を
買ってきました。

エコギア/バグアンツ
ジグヘッド、ネイルシンカー
テキサスリグ用シンカー、他。
テキサス用シンカーは
バレーヒルの
【Feco】タングステンシンカーを購入。
タングステンは
鉛素材に比べ価格が倍以上しますが
鉛は海水で溶け、有害物質を放出するので
少しでも、環境負荷を掛けたくないという気持ちから
予算的に厳しいですが
タングステンシンカーを購入。
まぁ、これで感度がアップして
釣果もアップすれば
安い買物かもしれませんが・・
これから、購入していく釣具は
できるだけ
【Feco】ロゴの入った
環境に優しい製品を買って
地球に負担をかけないよう
努力していくつもり・・
もっと、幅広い製品が発売され
価格も下がる事を願います。
買ってきました。
エコギア/バグアンツ
ジグヘッド、ネイルシンカー
テキサスリグ用シンカー、他。
テキサス用シンカーは
バレーヒルの
【Feco】タングステンシンカーを購入。
タングステンは
鉛素材に比べ価格が倍以上しますが
鉛は海水で溶け、有害物質を放出するので
少しでも、環境負荷を掛けたくないという気持ちから
予算的に厳しいですが
タングステンシンカーを購入。
まぁ、これで感度がアップして
釣果もアップすれば
安い買物かもしれませんが・・
これから、購入していく釣具は
できるだけ
【Feco】ロゴの入った
環境に優しい製品を買って
地球に負担をかけないよう
努力していくつもり・・
もっと、幅広い製品が発売され
価格も下がる事を願います。
2007年12月27日
東山湖フィッシングエリア/エリアの感想
過去に行ったエリアの感想を
綴っていきます。
第3回目のエリアは
静岡県にある
「東山湖フィッシングエリア」

関東でも最大級のエリアで
外周800m程。
シャローからディープ(4m程)もあり
広さと深さを兼ねた
幅広い攻めが要求されるエリアです
様々な管釣り大会も
数多く開催される
メジャーな管理釣場で
魚種も豊富なので
ミノーでイトウを狙ったり
夏にスズキ釣りも楽しめます
都内等からもアクセスが良いため
訪れるアングラーも多く
エキスパートアングラ−などにも
かなり攻められてますが
放流量も多いため
確実に釣果は得られる
楽しい釣場です。
大きなエリアなので
どのポイントに魚がついているか?
深さがあるので
どの層に魚が浮いているか?を
考えて釣っていくと
良いかも知れません。
広いエリアの為
竿抜けポイントを狙える
ロングキャスト用タックルが
武器になるかも・・(・.・?)
施設関係がもう少し充実すると
いいのですが・・(>_<)
特に、トイレがちょっと・・・(/_;)
綴っていきます。
第3回目のエリアは
静岡県にある
「東山湖フィッシングエリア」

関東でも最大級のエリアで
外周800m程。
シャローからディープ(4m程)もあり
広さと深さを兼ねた
幅広い攻めが要求されるエリアです
様々な管釣り大会も
数多く開催される
メジャーな管理釣場で
魚種も豊富なので
ミノーでイトウを狙ったり
夏にスズキ釣りも楽しめます
都内等からもアクセスが良いため
訪れるアングラーも多く
エキスパートアングラ−などにも
かなり攻められてますが
放流量も多いため
確実に釣果は得られる
楽しい釣場です。
大きなエリアなので
どのポイントに魚がついているか?
深さがあるので
どの層に魚が浮いているか?を
考えて釣っていくと
良いかも知れません。
広いエリアの為
竿抜けポイントを狙える
ロングキャスト用タックルが
武器になるかも・・(・.・?)
施設関係がもう少し充実すると
いいのですが・・(>_<)
特に、トイレがちょっと・・・(/_;)
2007年12月26日
爆睡(-_-)zzz
気持ちよさげに寝ている銀次(-_-)zzz
寝顔がカワイイで〜ス(^_^)

ウッ、でもなんだか気になる物体が・・(・_・?)
寝顔にズームイン

ウッ、これはもしや・・(・_・?)
さらに寝顔にズームイン

ギョエー、はじがじい鼻びずだぁーー(*^o^*)
鼻だれこぞうジャー−(@_@)
寝顔がカワイイで〜ス(^_^)
ウッ、でもなんだか気になる物体が・・(・_・?)
寝顔にズームイン
ウッ、これはもしや・・(・_・?)
さらに寝顔にズームイン
ギョエー、はじがじい鼻びずだぁーー(*^o^*)
鼻だれこぞうジャー−(@_@)
2007年12月25日
平谷湖フィッシングスポット/エリアの感想
過去に行ったエリアの感想を
綴っていきます。
第2回目のエリアは
長野県にある
「平谷湖フィッシングスポット」

こちらのエリアは
エリア1・エリア2・エキスパートエリアの
三つからなります。
エリアは桟橋等で別れてますが
池自体は繋がっていて
インレット側がエリア1
アウトレット側がエキスパートエリアとなっており
水がゆるく流れるようになっています。
どのエリアも魚種が豊富で
運が良ければ5目釣りも
可能かも知れません。
エリア2やエキスパートエリアは
ドットコム大会も開催されました
数釣りには
エリア1がおすすめで
特に、餌釣りエリアからの
流れ込み付近は
魚が溜まっていて
魚影が濃いです。
(サイトでも狙えます)
全体的に渋い時でも
この付近は
釣れる気がします
このエリアの「キモ」は
水の動きと水中のストラクチャ−だと
感じました。
水車や噴水等
水を大きく動かす施設がないため
池全体を水がゆるく流れており
その流れを考慮して
ポイントを選ぶと良いと感じました
夏の高温で平野部の管釣りが
釣りにならない時でも、
高地にあり比較的涼しい
この釣場は
真夏に狙える貴重な管釣場です。
ただ、水温、気温共に
それなりにはあがりますので
簡単には釣れないとは思いますが・・
ちなみに
真夏に行った時は
高水温の為か
死魚が何匹もプカプカ浮いていて
ちょっと気分が悪かったです(>_<)
また、虫(ブヨ)が多いため
虫よけ対策が必要です。
池と岸の間がコンクリで固められており
少し違和感があります。
自然風にした方が
周りの環境とあうと思いますが・・
平谷湖FSの良いところ(^_^)
1.真夏でも釣りができる。
2.自然に囲まれており、周りのロケーションが良い
3.温泉入浴券がついている
平谷湖FSの残念なところ(>_<)
1.池際がコンクリで囲まれている
2.死魚がプカプカ浮かんでいた
1度行っただけでの
エリア感想なので
あてにならないかも・・(^-^;)
綴っていきます。
第2回目のエリアは
長野県にある
「平谷湖フィッシングスポット」

こちらのエリアは
エリア1・エリア2・エキスパートエリアの
三つからなります。
エリアは桟橋等で別れてますが
池自体は繋がっていて
インレット側がエリア1
アウトレット側がエキスパートエリアとなっており
水がゆるく流れるようになっています。
どのエリアも魚種が豊富で
運が良ければ5目釣りも
可能かも知れません。
エリア2やエキスパートエリアは
ドットコム大会も開催されました
数釣りには
エリア1がおすすめで
特に、餌釣りエリアからの
流れ込み付近は
魚が溜まっていて
魚影が濃いです。
(サイトでも狙えます)
全体的に渋い時でも
この付近は
釣れる気がします
このエリアの「キモ」は
水の動きと水中のストラクチャ−だと
感じました。
水車や噴水等
水を大きく動かす施設がないため
池全体を水がゆるく流れており
その流れを考慮して
ポイントを選ぶと良いと感じました
夏の高温で平野部の管釣りが
釣りにならない時でも、
高地にあり比較的涼しい
この釣場は
真夏に狙える貴重な管釣場です。
ただ、水温、気温共に
それなりにはあがりますので
簡単には釣れないとは思いますが・・
ちなみに
真夏に行った時は
高水温の為か
死魚が何匹もプカプカ浮いていて
ちょっと気分が悪かったです(>_<)
また、虫(ブヨ)が多いため
虫よけ対策が必要です。
池と岸の間がコンクリで固められており
少し違和感があります。
自然風にした方が
周りの環境とあうと思いますが・・
平谷湖FSの良いところ(^_^)
1.真夏でも釣りができる。
2.自然に囲まれており、周りのロケーションが良い
3.温泉入浴券がついている
平谷湖FSの残念なところ(>_<)
1.池際がコンクリで囲まれている
2.死魚がプカプカ浮かんでいた
1度行っただけでの
エリア感想なので
あてにならないかも・・(^-^;)
2007年12月24日
浜名湖フィッシングリゾート/エリアの感想
過去に行ったエリアの感想を
綴っていきます。
第1回目のエリアは
静岡県にある
「浜名湖フィッシングリゾート」(浜名湖FS)

こちらのエリアは
ルアーポンド・エキスパートポンド・BTポンド
の三つのエリアからなります
ルアーポンドは
ドットコム大会も開催されるポンドで
ニジマスのみの放流です。
アベレージは30前後で
大きな魚は放流されておらず
数釣りを楽しむポンドです。
調子が良ければ
3桁近い釣果も可能でしょう。
水の色はクリアーで
サイトフィッシングが可能です。
エキスパートポンドは
浜名湖FSで一番大きいつくりになっており
イトウやニジマス、アメマスなどが
放流されてます。
水の色はマッディーウォーター。
大きめの魚が放流されてる事もあり
ココを攻める時は
ラインサイズを一つ太めにしたほうが安全かも。
ちなみに、
静岡にある釣具店の管釣り大会は
こちらのポンドを使ってました。
BTポンドは
サクラマスやイワナ、ブラウン
管釣りでは珍しい
ヒラメも放流されてました
※キープして帰る方が多いです
ここは、水中に岩等のストラクチャ−があり
自然風を意識した感じです。
浜名湖フィッシングリゾートを
攻める上で、
キモだと思う事は
「風」だと思います。
浜名湖周辺は地理的に
風の強い場所で
風の影響をまともに受けるからです
魚のつきやすいポイントに
風の状況を加味して考えれば
キャッチ率が高まるでしょう。
浜名湖FSの水には
塩分が含まれており
その影響で
魚のコンディションが高く保て
ファイトも強く、
食べてもおいしいようです。
ただ、釣行後には
タックルの水洗いが必然です
※これがちょっと面倒なんですよ
綴っていきます。
第1回目のエリアは
静岡県にある
「浜名湖フィッシングリゾート」(浜名湖FS)

こちらのエリアは
ルアーポンド・エキスパートポンド・BTポンド
の三つのエリアからなります
ルアーポンドは
ドットコム大会も開催されるポンドで
ニジマスのみの放流です。
アベレージは30前後で
大きな魚は放流されておらず
数釣りを楽しむポンドです。
調子が良ければ
3桁近い釣果も可能でしょう。
水の色はクリアーで
サイトフィッシングが可能です。
エキスパートポンドは
浜名湖FSで一番大きいつくりになっており
イトウやニジマス、アメマスなどが
放流されてます。
水の色はマッディーウォーター。
大きめの魚が放流されてる事もあり
ココを攻める時は
ラインサイズを一つ太めにしたほうが安全かも。
ちなみに、
静岡にある釣具店の管釣り大会は
こちらのポンドを使ってました。
BTポンドは
サクラマスやイワナ、ブラウン
管釣りでは珍しい
ヒラメも放流されてました
※キープして帰る方が多いです
ここは、水中に岩等のストラクチャ−があり
自然風を意識した感じです。
浜名湖フィッシングリゾートを
攻める上で、
キモだと思う事は
「風」だと思います。
浜名湖周辺は地理的に
風の強い場所で
風の影響をまともに受けるからです
魚のつきやすいポイントに
風の状況を加味して考えれば
キャッチ率が高まるでしょう。
浜名湖FSの水には
塩分が含まれており
その影響で
魚のコンディションが高く保て
ファイトも強く、
食べてもおいしいようです。
ただ、釣行後には
タックルの水洗いが必然です
※これがちょっと面倒なんですよ
2007年12月23日
大型アブラコ連発って・・・
釣り新聞購入しました

釣果情報の
「漁港で大型アブラコ連発」や
「ホッケ好漁40匹」を読んでると
どこでも爆釣っぽく
掲載されてますが
こんな爆釣を経験していない自分には
ホントにそんなに釣れてるの?って
疑心暗鬼で読んでしまいます
早く、こんな爆釣を経験してみたいものですね
「港のパーフェクトガイド」
という記事があるのですが
港の地形やポイント
年間の釣果情報が掲載され
非常に役立つ内容です
今回は、門別港がのっていたのですが
この港、年間通して釣りが楽しめ
魚種も、アブラコ・ソイ・カジカ・
アメマス・サクラマスなど
ルアーで狙える魚が多く
楽しめそうです。
次回のロックフィッシュ狙いは
この港へ釣行しましょうか???
釣果情報の
「漁港で大型アブラコ連発」や
「ホッケ好漁40匹」を読んでると
どこでも爆釣っぽく
掲載されてますが
こんな爆釣を経験していない自分には
ホントにそんなに釣れてるの?って
疑心暗鬼で読んでしまいます
早く、こんな爆釣を経験してみたいものですね
「港のパーフェクトガイド」
という記事があるのですが
港の地形やポイント
年間の釣果情報が掲載され
非常に役立つ内容です
今回は、門別港がのっていたのですが
この港、年間通して釣りが楽しめ
魚種も、アブラコ・ソイ・カジカ・
アメマス・サクラマスなど
ルアーで狙える魚が多く
楽しめそうです。
次回のロックフィッシュ狙いは
この港へ釣行しましょうか???