2007年12月22日
アイナメの生態
昨日見たDVD
アイナメの水中での様子が
写されてました。
根魚アイナメのイメージって
底の方の岩の隙間や岩影で
ジッとしているイメージがありましたが
映像を見ていると
縄張りを守るように
パトロールをし
泳ぎ回っていました
逆に、メバルやソイは
ジッとしており
同じ、根魚でも
魚種によって生態が違うようです
ワームをアクションさせ引いてくると
アイナメは追従してきます
岩影等に隠れていて
目の前を通ったワームに
リアクションバイトするのかと
思っていましたが
実際は、追いかけてきて
タイミングを見計らい
バイトしてました
アイナメは予想以上に
活発な魚なようです
アイナメの水中での様子が
写されてました。
根魚アイナメのイメージって
底の方の岩の隙間や岩影で
ジッとしているイメージがありましたが
映像を見ていると
縄張りを守るように
パトロールをし
泳ぎ回っていました
逆に、メバルやソイは
ジッとしており
同じ、根魚でも
魚種によって生態が違うようです
ワームをアクションさせ引いてくると
アイナメは追従してきます
岩影等に隠れていて
目の前を通ったワームに
リアクションバイトするのかと
思っていましたが
実際は、追いかけてきて
タイミングを見計らい
バイトしてました
アイナメは予想以上に
活発な魚なようです
2007年12月21日
アイナメを研究(DVD)
前回、
ノーフィッシュに終わった
ロックフィッシュ釣行ですが
対戦相手である
アイナメについて
もっと研究しなければと思い
DVDを購入しました(^o^)

「アイナメ UNDER WATER」
ロックアングラーに人気の
DVDのようで
アイナメの生態や
バイトシーン
ワームの動きなど
様々な事が解明される
問題作と紹介されてます。
面白そうな内容です(^o^)
それでは今から、
DVD試聴タイム突入(^_^)/~
ノーフィッシュに終わった
ロックフィッシュ釣行ですが
対戦相手である
アイナメについて
もっと研究しなければと思い
DVDを購入しました(^o^)
「アイナメ UNDER WATER」
ロックアングラーに人気の
DVDのようで
アイナメの生態や
バイトシーン
ワームの動きなど
様々な事が解明される
問題作と紹介されてます。
面白そうな内容です(^o^)
それでは今から、
DVD試聴タイム突入(^_^)/~
2007年12月20日
常夏の国、北海道
お店や百貨店、
友人宅等へ行って思ったのですが
北海道の室内の温度って
異常に高い気がします。
室温計を見ると
30度って時もあります(@_@)
雪国なのに
室内は常夏状態(^-^;)
暑すぎ・・っす(>_<)ゞ
外が寒いので
厚着をして買物へ行っても
お店の中が暑すぎて
気分が悪くなり
ゆっくり買物を
楽しむ気にもなりません(>_<)
汗をかきながらでは
冬物の衣料品を
買う気も失せてしまいます(>_<)
温暖化現象で
色々問題になっている昨今ですから
もう少し、
環境に負荷を掛けないよう
配慮を持った生活を考えたほうが
良いのかも知れません。
我家でも
ストップ温暖化!で
室内設定温度、18度!
寒さ対策で

マフラー巻いてる銀次(^_^)
友人宅等へ行って思ったのですが
北海道の室内の温度って
異常に高い気がします。
室温計を見ると
30度って時もあります(@_@)
雪国なのに
室内は常夏状態(^-^;)
暑すぎ・・っす(>_<)ゞ
外が寒いので
厚着をして買物へ行っても
お店の中が暑すぎて
気分が悪くなり
ゆっくり買物を
楽しむ気にもなりません(>_<)
汗をかきながらでは
冬物の衣料品を
買う気も失せてしまいます(>_<)
温暖化現象で
色々問題になっている昨今ですから
もう少し、
環境に負荷を掛けないよう
配慮を持った生活を考えたほうが
良いのかも知れません。
我家でも
ストップ温暖化!で
室内設定温度、18度!
寒さ対策で
マフラー巻いてる銀次(^_^)
2007年12月19日
ロックフィッシュ空振り
12/18
ロックフィッシュを狙いに
行ってきました。
太平洋側か日本海側
どちらにするか迷いましたが
雪道ドライブが不安なので
雪の少ない太平洋側へ。
苫小牧港で釣ろうかと思いましたが
ドライブがてら
日高方面へ。
9時頃に三石漁港へ到着。

西側防波堤にある
テトラを
パワーホッグのテキサスで
穴撃ちをしていきます。
2時間程
一つ一つ穴を撃っていきましたが
無反応。
北海道は魚影の濃いイメージで
イージーにキャッチできるかと
思っていましたが
実際は甘くはありませんでした。
その後、移動して
春立漁港へ。

1時間程
風の影響の少ない場所を
狙っていきましたが
こちらも無反応。
残念ながら
今回の釣行は
ノーフィッシュで終了。
本日のタックル
A.
ロッド:パームス フレイム FGC-602
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 10LB
ルアー:テキサスリグ/パワーホッグ
B.
ロッド:パームス フレイム FGS-601
リール:エンブレム
ライン:ナイロン 6LB
ルアー:ジグヘッド/グラスミノー
ロックフィッシュを狙いに
行ってきました。
太平洋側か日本海側
どちらにするか迷いましたが
雪道ドライブが不安なので
雪の少ない太平洋側へ。
苫小牧港で釣ろうかと思いましたが
ドライブがてら
日高方面へ。
9時頃に三石漁港へ到着。
西側防波堤にある
テトラを
パワーホッグのテキサスで
穴撃ちをしていきます。
2時間程
一つ一つ穴を撃っていきましたが
無反応。
北海道は魚影の濃いイメージで
イージーにキャッチできるかと
思っていましたが
実際は甘くはありませんでした。
その後、移動して
春立漁港へ。
1時間程
風の影響の少ない場所を
狙っていきましたが
こちらも無反応。
残念ながら
今回の釣行は
ノーフィッシュで終了。
本日のタックル
A.
ロッド:パームス フレイム FGC-602
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 10LB
ルアー:テキサスリグ/パワーホッグ
B.
ロッド:パームス フレイム FGS-601
リール:エンブレム
ライン:ナイロン 6LB
ルアー:ジグヘッド/グラスミノー
2007年12月18日
車の運転
すっかり冬景色・・

まさしく、銀世界って感じです
じじい犬だというのに銀次は

公園でたくましく走り回ってます
雪道でも関係なく
銀次は走り回れますが
銀次親方は
雪道の車の運転が
怖くて、ビクビク運転。
ちょっと、
買物行くのに運転しただけで
緊張感から
肩がコリコリに/(>o<)\
滑る道路でも
恐怖感をもたずに
走れる銀次が
うらやましい・・今日この頃・・
まさしく、銀世界って感じです
じじい犬だというのに銀次は
公園でたくましく走り回ってます
雪道でも関係なく
銀次は走り回れますが
銀次親方は
雪道の車の運転が
怖くて、ビクビク運転。
ちょっと、
買物行くのに運転しただけで
緊張感から
肩がコリコリに/(>o<)\
滑る道路でも
恐怖感をもたずに
走れる銀次が
うらやましい・・今日この頃・・
2007年12月17日
とうとう根雪かな。。
数日前から降っていた雪
銀次のお腹までつきそうなくらい
積もりました。

足が埋まってます(>_<)
これだけ降ると
雪掻きが大変です
皆さん朝早くから
スコップ持って雪掻き
こちらの方は
除雪機を使ってます
こんな、景色を見たのは
久し振りなので
とっても新鮮です。
雪国生活から
離れていた人間にとっては
雪が降ると
なんだか「ウキウキ」しちゃいます(^_^)
けど、「ウキウキ感」も
そのうち、「またかー」って思って
嫌になるんだろかぁ・・
銀次のお腹までつきそうなくらい
積もりました。
足が埋まってます(>_<)
これだけ降ると
雪掻きが大変です
皆さん朝早くから
スコップ持って雪掻き
こちらの方は
除雪機を使ってます
久し振りなので
とっても新鮮です。
雪国生活から
離れていた人間にとっては
雪が降ると
なんだか「ウキウキ」しちゃいます(^_^)
けど、「ウキウキ感」も
そのうち、「またかー」って思って
嫌になるんだろかぁ・・
2007年12月16日
相手を知る・・
今回、狙う相手は
ロックフィッシュ
そこで、
北海道のロックフィッシュは
どこへ行ったら釣れるのか?
ウ〜ン、わからん(・_・?)
そこで
買ってきました
「北海道釣り新聞」

表紙が海サクラ
ロックフィッシュやめて海サクラ狙うか?
枝幸で釣れてるって書いてるけど
枝幸ってどこ?
オホーツクの上の方だぁ
遠いなぁ
やっぱ、もうちょい近場で
ロックでいきましょ(^_^)v
この新聞
海釣りの情報が詳しく書かれて
釣果情報ばっちり。
タイムラグで
情報が遅れてる可能性がありますが
週刊誌なので、大きなズレはないでしょう
地理、地形を把握出来ていない自分には
この新聞の情報は
大きなアドバンテージ
この情報をもとに
ロックフィッシュデビューの
ポイントを決定・・・?
ロックフィッシュ
そこで、
北海道のロックフィッシュは
どこへ行ったら釣れるのか?
ウ〜ン、わからん(・_・?)
そこで
買ってきました
「北海道釣り新聞」
表紙が海サクラ
ロックフィッシュやめて海サクラ狙うか?
枝幸で釣れてるって書いてるけど
枝幸ってどこ?
オホーツクの上の方だぁ
遠いなぁ
やっぱ、もうちょい近場で
ロックでいきましょ(^_^)v
この新聞
海釣りの情報が詳しく書かれて
釣果情報ばっちり。
タイムラグで
情報が遅れてる可能性がありますが
週刊誌なので、大きなズレはないでしょう
地理、地形を把握出来ていない自分には
この新聞の情報は
大きなアドバンテージ
この情報をもとに
ロックフィッシュデビューの
ポイントを決定・・・?
2007年12月15日
狙う!ロックフィッシュ
北海道の釣り情報を
調べていると
海のロックフィッシュ狙いが楽しそう(^_^)
そこで、買ってきました
「北海道ロックフィッシュ・完全攻略」

見ていると、
50アップのアイナメ(アブラコ)
デカソイ、デカヒラメ、カジカなんか
のっていて
バス釣り同様のメソッドで楽しめ、
ゲーム性も高く、面白そう!!(^_^)v
で、買ってきました。
バークレイのワーム達。

タックルは、とりあえず
バス用タックルを流用して
狙う予定。
近日、ロックフィッシュ釣行予定!!
待ってろよぉ。デカアブ!!!
調べていると
海のロックフィッシュ狙いが楽しそう(^_^)
そこで、買ってきました
「北海道ロックフィッシュ・完全攻略」
見ていると、
50アップのアイナメ(アブラコ)
デカソイ、デカヒラメ、カジカなんか
のっていて
バス釣り同様のメソッドで楽しめ、
ゲーム性も高く、面白そう!!(^_^)v
で、買ってきました。
バークレイのワーム達。
タックルは、とりあえず
バス用タックルを流用して
狙う予定。
近日、ロックフィッシュ釣行予定!!
待ってろよぉ。デカアブ!!!
2007年12月14日
管釣りへ。藍鱗パート2
昨日の釣行記の続き。
大物池で2本ばらしたあと
ニジマスの池へ移動。
この池は、ニジマスのみで
サイズは小さく数釣り用の池のようです。
池も小さいので、
鱒玄人1.5にルアチェン。
今度は、表層から攻めていきますが
表層、中層ともに反応なく
やはり、この寒さ水温では
底の攻めになります。
ボトムダンスのような
ラインでアタリ取る釣りは
寒さで集中力が続かないので、
巻きの攻めに。
底をなめるように、ゆっくり巻きはじめると
魚が反応してくれます。
その後、ヤマメの池へ移動。
スプーンでは、反応なく
チップミノーへチェンジ。
トゥイッチを入れて引いてくると
何度もバイトがあります。
数本キャッチしますが
チビヤマメを釣り上げても
面白みにかける為
ルアー池へ移動。
ルアー池は藍鱗で一番大きい池で
岬があったり中島があったり
ストラクチャ-があったりで
自然を意識した作りになっています。
でも、この日は氷が張っており
釣りのスペースが限られてます。
サイトで見る限り
魚影が見えず
どこに魚がついてるのかわからず
投げられる範囲を全て攻めてみましたが
全く反応がありませんでした。
氷の下にでも魚がついていて
ジッとしているのかも知れません。
魚の反応がない為
ニジマス池へ戻り
底をクランクで引いてきて
3本キャッチ。
2時間の釣りで合計10本の釣果。
釣り人が自分1人の貸し切りの状況で
10本の釣果は、ちょっと情けない(>_<)
大物池で2本ばらしたあと
ニジマスの池へ移動。
この池は、ニジマスのみで
サイズは小さく数釣り用の池のようです。
池も小さいので、
鱒玄人1.5にルアチェン。
今度は、表層から攻めていきますが
表層、中層ともに反応なく
やはり、この寒さ水温では
底の攻めになります。
ボトムダンスのような
ラインでアタリ取る釣りは
寒さで集中力が続かないので、
巻きの攻めに。
底をなめるように、ゆっくり巻きはじめると
魚が反応してくれます。
その後、ヤマメの池へ移動。
スプーンでは、反応なく
チップミノーへチェンジ。
トゥイッチを入れて引いてくると
何度もバイトがあります。
数本キャッチしますが
チビヤマメを釣り上げても
面白みにかける為
ルアー池へ移動。
ルアー池は藍鱗で一番大きい池で
岬があったり中島があったり
ストラクチャ-があったりで
自然を意識した作りになっています。
でも、この日は氷が張っており
釣りのスペースが限られてます。
サイトで見る限り
魚影が見えず
どこに魚がついてるのかわからず
投げられる範囲を全て攻めてみましたが
全く反応がありませんでした。
氷の下にでも魚がついていて
ジッとしているのかも知れません。
魚の反応がない為
ニジマス池へ戻り
底をクランクで引いてきて
3本キャッチ。
2時間の釣りで合計10本の釣果。
釣り人が自分1人の貸し切りの状況で
10本の釣果は、ちょっと情けない(>_<)
2007年12月13日
管釣りへ。藍鱗パート1。
始めてのエリア
フィッシングエリア藍鱗へいってきました。
久し振りの管釣りです。

13時頃に到着し、2時間券を購入
とりあえず池を把握する為
ぐるっと一周します。
さすが、北海道の管釣り
ルアー池の1/3に氷が張ってます(@_@)
大物池で釣る事にし
バックス2.5のピン金を投入。
底まで沈め、ゆっくり引いてくると
1投目で早くもヒット!
水温が下がっている状態で
ファイトが弱いかと思っていたのですが
さすが、北海道の魚
ナイスファイトで
セルテートのドラグが
ジージー鳴ります
3lbラインなので
焦らず、ゆっくりファイトを楽しみ
無事ランディング。
大物池の魚ということで
サイズもナイスな
50アップ\(^_^)/
デジカメで撮影と思い
電源オンすると
痛恨のバッテリー切れ。
残念ながら撮影不可能です(>_<)
その後、ハデ系カラーに
反応が悪くなったので
地味系カラーにチェンジ。
すると、2本続けて
フッキングしましたが
2本とも痛恨のフックアウト。
フィッシングエリア藍鱗へいってきました。
久し振りの管釣りです。
13時頃に到着し、2時間券を購入
とりあえず池を把握する為
ぐるっと一周します。
さすが、北海道の管釣り
ルアー池の1/3に氷が張ってます(@_@)
大物池で釣る事にし
バックス2.5のピン金を投入。
底まで沈め、ゆっくり引いてくると
1投目で早くもヒット!
水温が下がっている状態で
ファイトが弱いかと思っていたのですが
さすが、北海道の魚
ナイスファイトで
セルテートのドラグが
ジージー鳴ります
3lbラインなので
焦らず、ゆっくりファイトを楽しみ
無事ランディング。
大物池の魚ということで
サイズもナイスな
50アップ\(^_^)/
デジカメで撮影と思い
電源オンすると
痛恨のバッテリー切れ。
残念ながら撮影不可能です(>_<)
その後、ハデ系カラーに
反応が悪くなったので
地味系カラーにチェンジ。
すると、2本続けて
フッキングしましたが
2本とも痛恨のフックアウト。