2008年01月21日
タングステンシンカーの補充
前回の釣行で根掛かりロスした
タングステンシンカーとビーズを補充

バレーヒルのシンカーより
ダイワのシンカーの方が
お得な価格設定なので
ダイワのシンカーを購入。
ただ、ダイワ製は最重量が
14gまでなので
1オンス位まで作ってくれると
ありがたいのですが・・
画像のダイワのカタログ
北海道にはないルアーショップ
POPEYEの配布品
POPEYEロゴをみると
本州のバス釣りを思い出します
タングステンシンカーとビーズを補充
バレーヒルのシンカーより
ダイワのシンカーの方が
お得な価格設定なので
ダイワのシンカーを購入。
ただ、ダイワ製は最重量が
14gまでなので
1オンス位まで作ってくれると
ありがたいのですが・・
画像のダイワのカタログ
北海道にはないルアーショップ
POPEYEの配布品
POPEYEロゴをみると
本州のバス釣りを思い出します
2008年01月18日
夜の散歩グッズ・・銀次
銀次は黒ラブなので
夜に散歩すると
車から見えずらく
時々、危ない場面に遭遇します
で、銀次の交通安全の為
反射板付きタスキを買ってきました

これで
銀次もドライバーから発見されやすく
安心して夜の散歩に (^_^)
夜の歩道に眩しく光る物体を発見したら
それは・・・銀次 (^_-)☆
夜に散歩すると
車から見えずらく
時々、危ない場面に遭遇します
で、銀次の交通安全の為
反射板付きタスキを買ってきました
これで
銀次もドライバーから発見されやすく
安心して夜の散歩に (^_^)
夜の歩道に眩しく光る物体を発見したら
それは・・・銀次 (^_-)☆
2008年01月17日
然別湖の特別解禁
釣具屋でもらってきたパンフレット

「然別湖の特別解禁」のチラシでした
昔、観光で訪れた時は全面禁漁でしたが
最近は特別解禁をしていたのですね。
webで調べてみると
魚種は、ニジマス・サクラマス・ヤマメ
そして、然別湖の固有種
「ミヤベイワナ」w(゚O゚)w
「ニッコウイワナ」「ヤマトイワナ」と
本州で釣ってきた者としては
ぜひ、固有種の
「ミヤベイワナ」を釣りた−い! (^_^)
然別湖は個人的に
今まで見てきた湖の中で
ロケーションや綺麗さで
一番好きな湖なので
なんとしても、
釣りに行きた−い! (^_^)
4/1から予約受け付けということなので
予約して、釣りに行きま−す (^_^)
って、予約集中で抽選なのかな???
「然別湖の特別解禁」のチラシでした
昔、観光で訪れた時は全面禁漁でしたが
最近は特別解禁をしていたのですね。
webで調べてみると
魚種は、ニジマス・サクラマス・ヤマメ
そして、然別湖の固有種
「ミヤベイワナ」w(゚O゚)w
「ニッコウイワナ」「ヤマトイワナ」と
本州で釣ってきた者としては
ぜひ、固有種の
「ミヤベイワナ」を釣りた−い! (^_^)
然別湖は個人的に
今まで見てきた湖の中で
ロケーションや綺麗さで
一番好きな湖なので
なんとしても、
釣りに行きた−い! (^_^)
4/1から予約受け付けということなので
予約して、釣りに行きま−す (^_^)
って、予約集中で抽選なのかな???
2008年01月16日
雪まみれ・・・銀次
ここ最近、雪の降る日が増えてきました
銀次がオシッコをする木も
雪が積もりました
身体をスリスリしながら
木に近寄っていくので

雪まみれに

でも、そんなの関係なく

雪道にたたずむ、銀次です(^_^)v
銀次がオシッコをする木も
雪が積もりました
身体をスリスリしながら
木に近寄っていくので
雪まみれに
でも、そんなの関係なく
雪道にたたずむ、銀次です(^_^)v
2008年01月15日
藤枝東みたいな・・釣行
●釣行データー/苫小牧
月齢 6.6
潮名 小潮
干潮 00:50 0.45 m
満潮 07:25 1.27 m
干潮 14:04 0.54 m
満潮 19:44 1.01 m
--------------------
気合いを入れ3時に起床。
前回のカジカを釣ったポイントへ向います。
カジカが釣れたら鍋予定の為
今日は、クーラーボックスも準備しました
暗いうちに到着したので
ソイを狙うつもりで
スピニングタックルをセッティング
ジグヘッドにグラスミノーをセットし
港内を移動しながら
キャスティングしていきますが
反応ありません。(>_<)
寒さに耐えられなくなったので
早々に車中で待機。
震えながら釣りをしている状態なので
極寒にも耐えられるウェアーの仕入を考えなければ・・
陽が昇りだしたので
ベイトタックルをセッティングして
消波ブロック周りや穴を狙っていきます
バグアンツ・パルスワーム・ブラッシュホッグと
変えていきますが反応なく
8時頃に東港方面へ移動することに。

防波堤の消波ブロック周りを攻めましたが
結局、こちらも無反応に終わりました
釣るまで粘りたいところでしたが
明日の仕事を考え昼頃に撤収
で、本日は惨敗釣行・・ /(>o<)\
全く見せ場もなく、敗退という事で
流経大柏に圧倒的な力の差で負けた
藤枝東状態でした (*^o^*)
まだまだ、力不足だなぁ・・
本日のタックル
ロッド:パームス フレイム FGC-604
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 16LB
ルアー:バグアンツ/パルス/ブラッシュホッグ
シンカー:テキサス/14g・18g
ロッド:パームス フレイム FGS-601
リール:エンブレム
ライン:ナイロン 6LB
ルアー:ジグヘッド/グラスミノー
月齢 6.6
潮名 小潮
干潮 00:50 0.45 m
満潮 07:25 1.27 m
干潮 14:04 0.54 m
満潮 19:44 1.01 m
--------------------
気合いを入れ3時に起床。
前回のカジカを釣ったポイントへ向います。
カジカが釣れたら鍋予定の為
今日は、クーラーボックスも準備しました
暗いうちに到着したので
ソイを狙うつもりで
スピニングタックルをセッティング
ジグヘッドにグラスミノーをセットし
港内を移動しながら
キャスティングしていきますが
反応ありません。(>_<)
寒さに耐えられなくなったので
早々に車中で待機。
震えながら釣りをしている状態なので
極寒にも耐えられるウェアーの仕入を考えなければ・・
陽が昇りだしたので
ベイトタックルをセッティングして
消波ブロック周りや穴を狙っていきます
バグアンツ・パルスワーム・ブラッシュホッグと
変えていきますが反応なく
8時頃に東港方面へ移動することに。
防波堤の消波ブロック周りを攻めましたが
結局、こちらも無反応に終わりました
釣るまで粘りたいところでしたが
明日の仕事を考え昼頃に撤収
で、本日は惨敗釣行・・ /(>o<)\
全く見せ場もなく、敗退という事で
流経大柏に圧倒的な力の差で負けた
藤枝東状態でした (*^o^*)
まだまだ、力不足だなぁ・・
本日のタックル
ロッド:パームス フレイム FGC-604
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 16LB
ルアー:バグアンツ/パルス/ブラッシュホッグ
シンカー:テキサス/14g・18g
ロッド:パームス フレイム FGS-601
リール:エンブレム
ライン:ナイロン 6LB
ルアー:ジグヘッド/グラスミノー
2008年01月14日
大物ダービー 釣り新聞編
498号の釣り新聞
情報収集ということで買ってきました

大物ダービーが開催されているようで
中間発表が掲載されてました
な・なんと
カジカの部門の1位は
62センチという超大物 (@_@)
で、独走状態
うらやましいですねぇ (^_^)
こんな大物釣ってみた−い!!
けど、万が一
こんな大物、掛かったら
マイタックルで抜き上げる事ができるのか不安・・・(゚-゚)
といっても、
捕らぬ狸の皮算用・・・
アブラコ部門上位は
50アップで接戦模様
上位の方は同じ漁港で釣っており
この漁港は大物がストックされてるようです
時間のある時にでも
この漁港へ
遠征する価値がありそうです
淡水部門では
ニジマスの74センチが登録されてました(@_@)
管理釣り場ではこのサイズのトラウトを
何度か釣り上げた事はありますが
ネイティブトラウトとなると
価値が全く違いますからね・・
ファイトも物凄い事でしょうw(゚o゚)w
ダービーに登録されている
魚のサイズを眺めていると
つくづく北海道は
デカモノが棲んでいるんだと思います
こんな環境を維持していけるよう心掛け
釣りを楽しんでいきま−す
情報収集ということで買ってきました
大物ダービーが開催されているようで
中間発表が掲載されてました
な・なんと
カジカの部門の1位は
62センチという超大物 (@_@)
で、独走状態
うらやましいですねぇ (^_^)
こんな大物釣ってみた−い!!
けど、万が一
こんな大物、掛かったら
マイタックルで抜き上げる事ができるのか不安・・・(゚-゚)
といっても、
捕らぬ狸の皮算用・・・
アブラコ部門上位は
50アップで接戦模様
上位の方は同じ漁港で釣っており
この漁港は大物がストックされてるようです
時間のある時にでも
この漁港へ
遠征する価値がありそうです
淡水部門では
ニジマスの74センチが登録されてました(@_@)
管理釣り場ではこのサイズのトラウトを
何度か釣り上げた事はありますが
ネイティブトラウトとなると
価値が全く違いますからね・・
ファイトも物凄い事でしょうw(゚o゚)w
ダービーに登録されている
魚のサイズを眺めていると
つくづく北海道は
デカモノが棲んでいるんだと思います
こんな環境を維持していけるよう心掛け
釣りを楽しんでいきま−す
2008年01月13日
ブラスシンカーとROCK用小物購入
前回の釣りで根掛かりし
タングステンシンカーの
14.18gが在庫無しになったので
本日、在庫補充の買物に。(^_^)v

ウォーターランドのブラスシンカーも
各サイズ購入。
鉛のように水質悪化につながらず
タングステンに比べ、単価が安いし。(^_^)
ビーズと組み合わせると音でアピールでき、
グローカラーに塗られているので
ナイター等でアピール力がアップして
好釣果につながる可能性も期待しているんだけど・・
ガマカツ/ROUND26ジグヘッドも購入
本来なら、感度や飛距離、
環境負荷の事を考え
鉛ヘッドではなく
タングステンヘッドを購入したいところですが
タングステンのジグヘッドは少なく
予算的にも厳しいので鉛ヘッドで我慢(-_-;)
他には、シンカー止めやラインも購入
今までラインはバス用ナイロンでしたが
ロック用フロロを買ってみました
ロックフィッシュの場合
ボトム中心の攻めになるでしょうから
沈みが早く感度が良い
フロロが無難かも・・
ただ、北海道の寒さでも
ゴワゴワしないのかが心配です・・(・_・?)
タングステンシンカーの
14.18gが在庫無しになったので
本日、在庫補充の買物に。(^_^)v
ウォーターランドのブラスシンカーも
各サイズ購入。
鉛のように水質悪化につながらず
タングステンに比べ、単価が安いし。(^_^)
ビーズと組み合わせると音でアピールでき、
グローカラーに塗られているので
ナイター等でアピール力がアップして
好釣果につながる可能性も期待しているんだけど・・
ガマカツ/ROUND26ジグヘッドも購入
本来なら、感度や飛距離、
環境負荷の事を考え
鉛ヘッドではなく
タングステンヘッドを購入したいところですが
タングステンのジグヘッドは少なく
予算的にも厳しいので鉛ヘッドで我慢(-_-;)
他には、シンカー止めやラインも購入
今までラインはバス用ナイロンでしたが
ロック用フロロを買ってみました
ロックフィッシュの場合
ボトム中心の攻めになるでしょうから
沈みが早く感度が良い
フロロが無難かも・・
ただ、北海道の寒さでも
ゴワゴワしないのかが心配です・・(・_・?)
2008年01月11日
柿田川フィッシュストーリー/エリアの感想
過去に行ったエリアの感想を
綴っていきます。
第5回目のエリアは
静岡県にある
「柿田川フィッシュストーリー」

大中小の池が12個からなります。
湧き水を利用しているため
水が澄んでおり、サイトフィッシングができ
水温も安定しているので、
真夏で水温があがって釣りにならない時でも
ここは、釣りができ1年中楽しめます。
エキスパートの方が釣りにきたり
メーカーのテスターが釣りしてたりで
その人達の釣りを見ることもできますし
レクチャーをしてもらえる可能性も・・
どの池も魚影が濃いので
比較的イージーに釣ることが可能で
多分、全国で一番魚影の濃い管理釣場ではないかと・・
それだけ、釣れるということで
釣りのテストをするのには最適で
データー収集ができると思います。
また、良く釣れるという事で
魚を掛けてネットインまでの
手返しの練習にもなります
水が澄んでいるので
ルアーのサイズ、カラー
ラインの太さ、カラーによっても
釣果に差がでるので
その辺を考えた
タックル選択が大切かも。
また、水中に変化が少ないので
エリアの水の流れを読み取ったり
エリアの際を狙ったりすると
おもわぬ好釣果につながるかも。。
ちなみに、
柿田川フィッシュストーリーのホームページ
柿太郎さんの養殖日記や釣り堀日記は
毎日、魚と接している方の日記なので
ヒントになることが多いです。
個人的に、過去に行った菅理釣場の中で
一番好きな釣場です。
なんといっても
魚が濃くて釣れるから・・(^_^)
魚のコンディションも良いですし・・(^_^)
こんな、釣場が近くにあったらなぁ・・
綴っていきます。
第5回目のエリアは
静岡県にある
「柿田川フィッシュストーリー」

大中小の池が12個からなります。
湧き水を利用しているため
水が澄んでおり、サイトフィッシングができ
水温も安定しているので、
真夏で水温があがって釣りにならない時でも
ここは、釣りができ1年中楽しめます。
エキスパートの方が釣りにきたり
メーカーのテスターが釣りしてたりで
その人達の釣りを見ることもできますし
レクチャーをしてもらえる可能性も・・
どの池も魚影が濃いので
比較的イージーに釣ることが可能で
多分、全国で一番魚影の濃い管理釣場ではないかと・・
それだけ、釣れるということで
釣りのテストをするのには最適で
データー収集ができると思います。
また、良く釣れるという事で
魚を掛けてネットインまでの
手返しの練習にもなります
水が澄んでいるので
ルアーのサイズ、カラー
ラインの太さ、カラーによっても
釣果に差がでるので
その辺を考えた
タックル選択が大切かも。
また、水中に変化が少ないので
エリアの水の流れを読み取ったり
エリアの際を狙ったりすると
おもわぬ好釣果につながるかも。。
ちなみに、
柿田川フィッシュストーリーのホームページ
柿太郎さんの養殖日記や釣り堀日記は
毎日、魚と接している方の日記なので
ヒントになることが多いです。
個人的に、過去に行った菅理釣場の中で
一番好きな釣場です。
なんといっても
魚が濃くて釣れるから・・(^_^)
魚のコンディションも良いですし・・(^_^)
こんな、釣場が近くにあったらなぁ・・
2008年01月10日
北海道投げ釣り教書
「北海道投げ釣り教書」

本屋でみつけ立ち読みしたら
面白そうだったので
買ってきました(^_^)
投げ釣りの知識が全く無いので
読んでいてピンとこない部分も多いですが
どんな釣りも基本的な事はつながっているので
勉強になります。
特に基礎知識編は
釣果に多大な影響を与える
天気や潮回りやなどについて
書かれており、
次回の釣行に役立つ内容です (^_^)
本屋でみつけ立ち読みしたら
面白そうだったので
買ってきました(^_^)
投げ釣りの知識が全く無いので
読んでいてピンとこない部分も多いですが
どんな釣りも基本的な事はつながっているので
勉強になります。
特に基礎知識編は
釣果に多大な影響を与える
天気や潮回りやなどについて
書かれており、
次回の釣行に役立つ内容です (^_^)
2008年01月09日
40アップのカジカを釣って・・
前回の釣行で
40アップのカジカを釣って思ったのですが
今のタックルでは
ロックフィッシュを狙うには
ちょっと厳しいかと・・(-_-;)
ベイトロッドは
バスの時に使っていたバス用ロッド
PALMS/フレイムFGC-604ですが
デカロックを釣るには
パワー不足のようです
40アップを抜き上げることが
出来なかったですから・・
今後も、ロックフィッシュを狙う予定なので
ロック専用ロッドが欲しいなぁ
リールは
ABU/UC4600 右ハンドルを使ってますが
塩に強い、ソルト対応モデルで
右ハンでは手返しが悪いので
左ハンが欲しいなぁ
カタログや情報集めて
どの道具を買うか
考えましょ−
(楽しい妄想タイム・・(笑)
新年早々、欲しいものばかりだぁ−−−−(^_^)
まぁ、財政状況が厳しい昨今
購入はまだまだ先になりそうですなぁ。。(/_;)
苫小牧港に落ちていたワームパッケージ

次回、きれいな釣場で
気持ち良く釣りたいので
拾ってきました。
40アップのカジカを釣って思ったのですが
今のタックルでは
ロックフィッシュを狙うには
ちょっと厳しいかと・・(-_-;)
ベイトロッドは
バスの時に使っていたバス用ロッド
PALMS/フレイムFGC-604ですが
デカロックを釣るには
パワー不足のようです
40アップを抜き上げることが
出来なかったですから・・
今後も、ロックフィッシュを狙う予定なので
ロック専用ロッドが欲しいなぁ
リールは
ABU/UC4600 右ハンドルを使ってますが
塩に強い、ソルト対応モデルで
右ハンでは手返しが悪いので
左ハンが欲しいなぁ
カタログや情報集めて
どの道具を買うか
考えましょ−
(楽しい妄想タイム・・(笑)
新年早々、欲しいものばかりだぁ−−−−(^_^)
まぁ、財政状況が厳しい昨今
購入はまだまだ先になりそうですなぁ。。(/_;)
苫小牧港に落ちていたワームパッケージ
次回、きれいな釣場で
気持ち良く釣りたいので
拾ってきました。