ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
北海道-小樽
提供:釣り情報フィッシングラボ
ロックフィッシュ特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年01月08日

北海道特有の心づかい

この前、札幌東急で靴を買ったところ
箱に紙切れが入っていて
雪道の歩行についての注意点が書いてありました

(北海道では普通の事??)

雪国特有の気象条件を考えて
注意書きを入れてくれているのでしょう

たった紙切れ一枚ですが
心づかいが伝わり
嬉しい気持ちになりました(^o^)

こんな、ちょっとしたサービスが
お店の評価につながっていくのかも・・


  


Posted by 銀次の親方 at 20:46Comments(0)道産子生活

2008年01月07日

ブラッシュホッグと釣り新聞



苫小牧港へ行った時
情報を仕入れるため
近くの釣具店へ寄ってみると
ワゴンセールで
「ブラッシュホッグ」が
特価で¥380 v(^^*)

バス釣りで実績のある
ブラッシュホッグがこの値段

勿論、ロックフィッシュにも通用するでしょ
ということで
リアクションバイト!!(^_^)

甲殻類系のワームの手持ちが
少ないので
これで、ワーム選択の幅が広がります(^_-)☆


釣り新聞も買ったのですが
今号は年末年始号で普段と違う編集内容で
情報量が少なく
ちょっと、物足りない内容 (;o;)

ウミアメ・ウミサクラは
絶好調ということで
63センチのウミアメの姿が・・

狙ってみたいですが
ウミアメ用タックルがないんですよね (T T)

ウミアメはトーナメントも
開催されてるようなので
タックルを購入して
是非、いつの日かチャレンジしてみたい・・(^_^)


  


Posted by 銀次の親方 at 20:58Comments(0)買物履歴

2008年01月06日

ロッド!ブチまがり!!\(@o@)/

●釣行データー
月齢 27.4
潮名 中潮
満潮 03:55 1.16 m
干潮 07:35 1.04 m
満潮 12:50 1.32 m
干潮 20:42 0.11 m
------------------------------
前日からの車中泊で、震えながらも
無事朝を迎えました

初日の出を拝みながら、本日の釣り開始


昨日「釣るまで帰らない」と決めたので
朝から、集中力を保ちながら
消波ブロック周りを
テキサスのバグアンツ・レッドを
撃っていきます

スタート直後は反応なく
めげそうになりつつ撃ち続けます
8時30頃、
沖目の沈みテトラの海草に絡ませつつ
引いてくると
待望のヒット!!!(^_^)v

08年度初フィッシュ!

カジカです。
浜名湖のメバル以来の
久し振りのロックフィッシュキャッチ!!

待ち望んでいた
北海道ロックフィッシュ、第1号!!(^_^)v

撮影後、リリースして
そばのテトラ穴を攻めると
またまた、ヒット!!(^_^)v

1本目よりサイズダウンですが
カジカの連続ヒットで
テンションアップ(^_^)v

北海道ロックフィッシュ、第2号!!(^_^)v

素早くリリース後
少し移動して
海草が繁栄しているテトラに
バグアンツを絡ませると
コンッとあたり
素早くアワセを入れると
ロッドに伝わる重量感
水面に浮かんだ魚影をみると
ビックフィッシュ!!

根に巻かれないよう強引に寄せます
足場が高い場所なので
持ち上げようとすると
魚の重量でロッドがブチまがり!!(@_@)

このロッドがココまで曲ったのは初体験 \(@o@)/

ロッドの破損も考えられるため
ラインを握り、手で持ち上げ
ハンドランディング

やりました!!デカ・かじか!!!(^0^)v



嬉しいので \(^o^)/
いつもより画像を大きめにアッッップ \(^o^)/



メチャ嬉しいので \(^O^)/\(^O^)/
いつもより画像も多くアッッッップ \(^o^)/\(^O^)/\(^O^)/



北海道ロックフィッシュ、第3号!!\(^O^)/



サイズを計りたかったのですが
メジャーを忘れ、残念ながら計測不可能
ロッドのコルクグリップ全長が36.7センチなので
40アップは確かだと思います。

キープして、食べたい気持ちもあったのですが
クーラーボックスも持ってきてなかったので
お持ち帰りもできず・・(T_T)

かじか鍋。食べてみたかったと思いつつ
また、あうことを願いリリース (^^)/~~~



ロックフィッシュを狙って
2度目の釣行で、
このサイズを釣り上げることができ
気分はサイコ-----!!\(^O^)/

ビギナーズラックかな??

その後は
昼頃まで粘りましたが反応なく、
潮止まりのため、
本日は、気持ち良く納竿。。。
(アイナメが釣れなかったの心残り・・)

釣れた時間帯は8時半〜9時過ぎに集中
調べてみると、上げ3分の時間帯
やっぱり「上げ3分」は時合です


本日のタックル
ロッド:パームス フレイム FGC-604
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 16LB
ルアー:バグアンツ/レッド
シンカー:14g・18g
    
  


Posted by 銀次の親方 at 20:12Comments(0)根魚系

2008年01月05日

2008年やっと初釣り

●釣行データー
潮名 中潮
満潮 03:20
干潮 06:25
満潮 11:55
干潮 20:00
------------------------

12/26日号の釣り新聞に
苫小牧西港、
「アブラコがいいひとは10匹前後」の
情報を元に
念願のロックフィッシュを狙うため
いざ、苫小牧西港へ。

土地勘がないため
近場の釣具店へ寄り
情報収集をすると
「新聞情報日はシケのあとで
 魚が港へ入ってきたようで良かったが
 最近はさっぱり」とのこと。。(>_<)

他の港へ移動するパワーもないので
菱中造船所付近へ。
ちょっと遅れてしまい13時頃に到着。


けっこう釣り人がきていて
ブラ−釣りやワームで攻めている人が・・
プレッシャーがきつそうです。。。(>_<)

バグアンツのテキサスをリグり
消波ブロックの穴打をメインに攻め、
途中、グラブやストレート系にチェンジしたり、
カラーローテーションしたり
色々試しては見ましたが
延々と無反応が続いていきます。

日没後もナイターで粘り
穴打をしていると
根掛かり多発で
高価なタングステンシンカーを数個も
地球に没収される始末。。(>_<)
シンカーやフック、ワームで
総額数千円がパーに・・(>_<)
(今後、ナイターではタイトな釣りをやめることに)

これだけ投資をしても
結局、反応を得られず
本日は撃沈!!(/_;)


このまま、
ノーフィッシュでは
悔しい気持ちと情けない気持ちで
帰れないので
「釣るまで帰らない」と心に決め
寒空の中、車中泊。

モンベルの-20まで耐えられる
ダウンシュラフに身を包み
眠りに(-o-)zzz

のつもりが
下に敷くマットを忘れ
底冷えがひどく寒気を感じながら
眠りに・・(>_<)


本日のタックル
A.
ロッド:パームス フレイム FGC-604
リール:アブ UC4600
ライン:ナイロン 16LB
ルアー:バグアンツ・ゲリーグラブ他/テキサス
B.
ロッド:パームス フレイム FGS-601
リール:エンブレム
ライン:ナイロン 6LB
ルアー:センコー/ネコリグ

  


Posted by 銀次の親方 at 23:02Comments(0)根魚系

2008年01月04日

雪降って、さぁ大変

雪がだいぶ積もったのですが
その雪の処理に
ショベルでダンプに雪を積んでました


排雪作業といって
邪魔になった雪をダンプに積んで
排雪捨て場へ持っていくとのこと


雪国の生活ではなにげない事も
本州の雪のない街から
引越してくると
珍しく感じることばかりです


北海道の観光名所・時計台

屋根にツララが
ぶら下がっていて
冬の時計台って、感じです  


Posted by 銀次の親方 at 23:42Comments(0)道産子生活

2008年01月03日

靴下履いた・・

寒さと防音対策で
フローリングの上にカーペットを
敷いているのですが
銀次の爪が引っ掛かって
カーペットにホツレが

で、靴下を履かせることに


ですが、歩き回ると
ずり落ちてしまい
すぐに、脱げてしまいました(-_-;)

銀次のクリスマスプレゼントで
せっかく、買ったのに・・(>_<)



  


Posted by 銀次の親方 at 19:56Comments(0)★黒ラブの銀次★

2008年01月02日

ディープインパクト二世

競走馬の生産で有名な
日高方面へプチ旅行。

雪景色に競走馬
なんとも、北海道らしい景色です


しばらく見ていたら
人間好きの馬らしく
こっちへ近づいてきました

どんどん、馬が寄ってきて
モテモテ銀次(*^o^*)


そして、
銀次にキッス(*^^*)

人気者の銀次(^_-)☆

この馬達は
こんなに大きいですが
子馬です。

将来のディープインパクトかも・・


ちなみに
犬が馬を驚かして
馬が怪我でもしたら
馬への賠償責任で
大変な金額を支払うことになりますので
無闇に犬を近付けない方が
良いかも知れません・・


銀次は、温厚な性格なので
馬を驚かさない自信があったので
今回は、牧場のスタッフさんに
犬を近付けたり、写真を撮るのを
了解をとって撮影しました。



  


Posted by 銀次の親方 at 22:38Comments(0)★黒ラブの銀次★